【FM】 iシェアーズ MSCI フロンティア & セレクトEM ETFについて


ポートフォリオ各国の株価指数
Twitterでの記録をはじめました。
1/4
米10年債金利 3.692↓
$FM 25.85⬆️
ベトナムVNI 1046⬆️
ルーマニアBETI 12013⬆️
カザフスタンKASE 3242↓
フィリピンPSI 6718⬆️
モロッコMASI 10625⬆️
コロンビアIGBC 10900 –
エジプトEGX30 15482⬆️
ペルーSPBLPGPT 21484⬆️
ナイジェリアNGSEINDEX 51577⬆️
バングラデシュDSE 6185 ⬆️ pic.twitter.com/CIIWceTdiT— おかむ@米国株インデックス積立投資 (@Okanem1) January 4, 2023
【FM】の地域別資産構成上位10ヶ国と株価指数(※2023年1月3日時点)
ベトナム VNI
ルーマニア BETI
カザフスタン KASE
フィリピン PSI
モロッコ MASI
コロンビア IGBC
エジプト EGX30
ペルー SPBLPGPT
ナイジェリア NGSEINDEX
バングラデシュ DSE
※記録する各指数は私が勝手に選択したものです
「フロンティアマーケットとは泡沫的でもある」
広瀬隆雄氏は以前のライブで、そのような意のことをおっしゃっていました。
あくまでも私なりの解釈ですが、このまま未来永劫一直線に上昇をし続けるということはありえなく、どこかのタイミングで大きくへこむ可能性もあるということ、と思っています。
FMというETFはこれから大いに魅力的とわたしは思っていますが、どんなときもリスクは冷静におさえておかなくてはなりません。
1990年代のメキシコ株ブームも、2000年代のBRICSブームも、ある時点から収縮していったそうです。
仮にこれから、米国の利下げを見越してフロンティア市場に資金が流入するならば、しばらくは相場が続くものと思われます。
しかし、その後にいつ何があるかは誰にもわかりません。
リスク管理のためにも、記録をはじめることにしました。
フロンティアを学ぶことは国を知ること
フロンティア各国の経済を学ぶことは単純にたのしいです。
とくに以下の本が読みやすくておもしろかったです。
地図でスッと頭に入るシリーズ
とにかく読みやすい。
イラストや地図が多く、視覚的にたのしく読める。
はまりました。
マンガで3時間でわかる本シリーズ
ベトナム版は2021年改訂版がある。
他国版も何冊もあるようですが、発行が古いものはまだ読んでいません。
〇〇を知るための△△章シリーズ
上の2つのシリーズよりすこし学術的で情報量が多いです。
いまはルーマニアを読んでいます。
こちらは2007年発行の版のため、情報は最新ではないと思われます。
世界にはこれから大きく発展しそうな魅力的な国がたくさんありますね。
しっかり学んでいきます。
コメント